営業の世界では、結果が重視されます。
よい成績を出せば社内で評価され、働きやすい状況を手に入れられます。一方で、目標を達成できない状況が続くと、上司から圧力を受ける場合があります。
しかし、SPIN話法を習得すれば、契約につながる確率を高められます。
この記事では、書籍『大型商談を成約に導く「SPIN」営業術』を参考に、SPIN話法の具体的な使い方と効果を紹介します。この記事を読むことで、商談の準備が効率的になり、自信を持って商談に臨めるようになります。
この記事を書いている人

- Audible利用歴5年
- SEO検定1級合格
- 東証スタンダード会社員










SPIN話法とは?顧客の隠れた問題を引き出すフレームワーク

SPIN話法とは、顧客の隠れた問題を引き出すフレームワークです。
- Situation(シチュエーション):状況質問
- problem(プロブレム):問題質問
- Implication(インプリケーション):示唆(しさ)質問
- Need-payoff(ニードペイオフ):解決質問
①から④の順番でヒアリングしていくだけで、お客さんが「気付いていない問題」を発見できます。
理解を深めるため「SPIN話法」の概念について、Aさんと先生の対話形式で説明します。
Aさん:「先生、SPIN話法って聞いたことあるんですが、どんな営業手法なんですか?」
先生:「例を挙げて説明しましょう。あなたがコピー機の営業マンだとして、お客様との会話を再現してみましょう」
先生:「まず、Situation(状況)質問です。『御社では、どのくらいの頻度でコピーを使用されていますか?』」
Aさん:「あぁ、状況を把握する質問なんですね」
先生:「その通り。次にProblem(問題)質問です。『今お使いのコピー機で、紙詰まりなどのトラブルは起きていませんか?』」
Aさん:「なるほど。問題点を掘り下げるんですね」
先生:「そうです。続いてImplication(影響)質問です。『紙詰まりが起きると、どのくらい業務に支障が出ますか?』」
Aさん:「お客様の困りごとの影響度を具体的にイメージさせる…!」
先生:「最後にNeed-payoff(解決必要性)質問です。『もし紙詰まりのトラブルが解消されたら、どのくらい業務効率が上がると思われますか?』」
Aさん:「なるほど!お客様自身に解決策の価値を実感してもらうんですね!」
先生:「その通りです。このように段階的に質問することで、お客様自身が問題に気づき、解決策の必要性を感じてくれるんです」
Aさん:「押し付けがましくなく、自然な流れで商談ができそうですね」
先生:「その通りです。お客様の立場に立って、本当の課題解決ができれば、自然と信頼関係も築けますよ」
このフレームワークに沿って商談構成を決めておくだけで、商談の事前準備ができます。
結果的に、ロールプレイングの時間を減らしたり、資料作成に注力することができます。
SPIN話法:押し売り感がない【メリット】
SPIN話法のメリットは、顧客に課題を認識させることができる点です。
営業にありがちな「押し売り感」なく提案することができます。
多くの営業提案は「不要な提案」と見なされます。なぜなら、一方的に商品を売り込もうとするからです。「営業電話があり、断りきれずに打ち合わせを設定してしまった」というケースは少なくありません。

押し売りされたら買う気も失せますよね。
SPIN話法は、顧客がまだ把握していない問題を発見し、具体的な改善策を提示するフレームワークです。そのため顧客は提案を真剣に検討してくれます。
結果として信頼向上に繋がり、受注率も向上します。
営業担当者にとって信頼は不可欠です。課題解決と信頼獲得を両立できるSPIN話法は、強力な武器となります。
SPIN話法のデメリット
デメリットは、お客さんと関係構築が必要なこと。
初対面でSPIN話法を使うと、不快に感じる人もいるからです。
例えば、初対面の担当者に「売り上げはどうなっていますか?」と聞かれると、一部の人は不快に感じるでしょう。
初対面のお客様にSPIN話法を使う場合、「本日は、課題についてお聞きしたいのですが、よろしいでしょうか?」と、最初に許可を得ることが重要です。
丁寧な言葉遣いを使用することで、不快感を避けることができます。
【例文付き】SPIN話法の使い方、質問テクニック


SPIN話法の使い方は、S→P→I→Nの順に、ヒアリングするだけ。
ポイントは、自然に「状況質問」に持っていくこと。押し売り感が出ると、警戒されてしまいます。



アイスブレイクで状況質問(現状と理想の質問)を話すと、自然に会話が進むのでオススメです。
ここからは、SPIN話法の使い方を「車を売りたいクライアント」を例にご紹介します。
状況質問(現状と理想の質問)
状況質問とは、「現在の状況」と「理想的な状態」に関する質問です。
現在の状況と理想的な状態のギャップが「課題」となります。
SPIN話法は、「お客様自身も気づいていない課題を見つけることが目的」なので、状況質問は非常に重要です。



以下、例文をそのまま使ってヒアリングしてみましょう。
例文
あなた「差し支えなければ、理想の販売台数と今の販売台数を教えていただけますか?」
クライアント「月5台売りたいんだよね。でも、今は月1台しか売れてないよ」
課題を引き出すのに有効な方法が
オープンクエッションです。
オープンクエッションとは「YES、NO」答えられない質問です。
オープンクエッションを使うと会話が広がります。
情報を引き出せるため、いろいろな課題が見つかりやすいです。



注意点は、質問しすぎないこと
質問が多いと、尋問のような悪印象を与えますので、多くても3つまでにしましょう。
問題質問(悩みを明確化)
問題質問とは、現状と理想の差から「悩みを明確化」する質問です。
状況質問から、
具体的な悩みに
落とし込むフェーズです。



悩みを達成するには何が必要か、明確にします。
例文
あなた「目標達成するには、何が必要ですかね?」
クライアント「目標は、月5台の注文が欲しい。でも毎月1台しか売れない」
クライアント「もっと見込み客の来店を増やす必要があるけど、お金も人手も足りないんだよね」
あなた「お金と人手が足りないのですね…」
悩みを深く掘り下げる方法は、クローズドクエッションがおすすめです。
クローズドクエスチョンとは
オープンクエッションの逆。
YesかNoで答えられる質問です。
クローズドクエッションを使うときの注意点は、質問を過多にしないこと。なぜなら、尋問になってしまうからです。



クローズドクエッションも3つまでがおすすめです。
示唆質問(理想の状態になれそうですか?)
示唆質問は、「現在の状態から理想的な状態になることは可能ですか?」という質問です。
「問題質問」によって掘り下げた問題が、将来どのような影響を及ぼすかを伝える段階です。



問題を放置したら1年後どうなる?を伝えます。
例文
あなた「今の状態で、今年、来年あたりで、目標達成できそうですか?」
クライアント「…正直、厳しいね…」
あなた「1年後は、さらに電気自動車が普及してくるので、電気自動車への販売シフト計画が必要ですね」



ポイントは、脅し(おどし)すぎないこと。
たとえば、「このままでは倒産しますよ?」とか「社長に解雇されますよ」など脅すと、不信感が増し、逆効果になります。
「改善可能な前提」で、明るい未来(メリット)を伝えることが重要です。
以下の記事は、明るい未来を見つける方法について学べる書籍です。
解決質問(こんな解決法がありますよ)
最後は解決質問。
「こんな解決方法あります、お時間いただけますか?」という質問です。
ギャップを埋めて解決できることを伝えます。「次回のお時間いただけますか?」と話せばOKがでるはず。
例文
あなた「実は、○○という商品で、人件費を50%カットできるんですよ」
クライアント「なにそれ!教えてよ」
あなた「もしよろしければ、問題解決の提案をさせていただきたく、お時間いただけますか?」
このとき「他社の成功事例」を共有するのがポイント。
「A社も同じことをして目標を達成してます」と伝えておけば、「改善できる」と思ってもらえるので、さらに興味持ってもらえます。
「検討します」を回避する秘訣─SPIN話法の本から学んだ3C+2C分析



SPIN話法使っても、興味持ってくれなかったらどうするの?
興味を持ってもらえない場合、
提案価値をもっと高める必要があります。
企業や担当者は損をしたくないので
常に他社と比較しています。
「商談は順調だったのに、なぜか他社と契約されてしまった…」
このようなケースは、比較検討が行われ、他社の商品に魅力を感じてしまった場合がほとんど。
魅力的な商品が見つかれば、顧客の意思が変わるのは当然です。


そこで重要なのは、3C+2C分析です。従来の3C分析に2C(顧客の客と顧客の競合)を加えた分析手法です。
例えば、マクドナルドに「売上向上施策」を提案行く場合、「食材の仕入先」と「卸売業者」を分析します。
3Cのみで商談した場合浅い提案になりがちですが、2Cを加えることで「原価を抑えながら売上UP」など、他社にはできない提案が可能です。
「他社に負けない自社の強み」を強調できるので、比較検討させません。
夜も眠れない商談前に―SPIN話法の本を読む【大型商談を成約に導くSPIN営業術】
商談が決まると、不安を感じませんか?
あの重苦しいカウントダウン。商談の1週間前になると胃が重くなり、準備時間に追われる毎日…
「何を言われるのだろうか」「想定外の質問が来たらどうしよう」



不安で夜も眠れないこともあります。
特に辛かったのは、上司とのロールプレイングでした。あれは本当に苦痛でした。
何時間もかけても、実際の商談で役に立たないことが多く、そのうえロールプレイングを重視する上司にはうんざりしていました。
そんな苦しい時期に出会ったのが、「大型商談を成約に導くSPIN営業術」という本です。この本は、私の商談の進め方を根本から変えました。
まず、商談の準備時間が大幅に短縮されました。以前は1週間かかっていたのが、今では1日で終わるようになりました。
- 「何を話すか」考える時間が短くなった
- ロープレが短くなった
- たいして読まれない、無駄な資料を作らないため
なぜこれほど効果があったのか。それは、SPIN話法がとてもシンプルなフレームワークだからです。
「クライアントは今どんな課題を抱えているか?」と仮説を立て、対策を事前にネットで調べておけば十分です。商談中に想定外の課題が出ても、一度持ち帰って対応すれば問題ありません。
SPIN話法を軸に商談を進めるようになってから、次のような変化を感じました。
- 上司に認められ、ロールプレイがなくなった
- 他の顧客対応に時間を使えるようになった
- 商談前の不安がなくなり、仕事に行くのが楽しみになった
もしあなたも、商談前のプレッシャーや準備の負担に悩んでいるなら、「SPIN話法で何を話すか」に集中してみてください。
私と同じように、あなたも商談の不安から解放されるはずです。
【失敗談から学ぶ】SPIN話法でやりがちな3つの落とし穴と回避策
SPIN話法のフレームワークを学び、「これなら自分にもできそうだ!」と意気込んで商談に臨んだものの、なぜか思ったように話が進まない…。
実はこれ、多くの営業担当者が経験する「SPINあるある」なんです。
私自身、SPIN話法を使い始めた頃は、たくさんの失敗を繰り返してきました。お客様を怒らせてしまったり、逆に警戒心を強めてしまったり…。
しかし、そうした失敗の一つひとつが、SPIN話法を血肉化するための貴重な学びになりました。ここでは、私の恥ずかしい失敗談も交えながら、皆さんが同じ轍を踏まないための「3つの落とし穴」とその回避策をご紹介します。
落とし穴1:状況質問(S)が「尋問」になってしまう
これは、特に真面目な営業担当者ほど陥りやすい罠です。
私の失敗談
以前、ある企業の担当者との初めての商談で、私は「お客様のことを理解しなければ!」と意気込むあまり、用意してきた質問リストを上から順番にぶつけてしまいました。
「現在の〇〇の状況はいかがですか?」 「〇〇の業務には何名体制で取り組まれているのですか?」 「月間の〇〇のコストは…?」
次々と質問を浴びせる私に、お客様は次第にうんざりした表情になり、ついには「あなた、一体何なんですか?まるで尋問ですね」と、冷たく言い放たれてしまったのです。当然、その商談は気まずい雰囲気のまま終わってしまいました。
なぜ失敗したのか?
原因は、「知りたい」という自分の気持ちが先行し、相手への配慮が欠けていたことです。事前準備が不十分で、会話の流れではなく、自分の質問リストを消化することに必死になっていたのです。
こうすれば回避できる!
状況質問で大切なのは、「仮説を立てて、それを確かめる」というスタンスです。
質問は3つまでと心得る
あれもこれも聞くのではなく、事前に企業のウェブサイトや公開情報などを徹底的にリサーチし、「このお客様は、〇〇という点に課題を感じているのではないか?」という仮説を立てます。
その仮説を検証するために、最も重要な質問を3つまでに絞り込みましょう。
「教えてください」ではなく「〇〇ではありませんか?」と聞く
例えば、「現状を教えてください」ではなく、「ウェブサイトを拝見しました。もしかして〇〇の部分で、効率化にお困りではありませんか?」と投げかけるのです。
こうすることで、相手は「この営業は、うちのことを調べてくれているんだな」と感じ、心を開きやすくなります。
落とし穴2:示唆質問(I)が「脅し」に聞こえてしまう
お客様に問題の重大さを気づかせたい。その一心で、つい言葉が強くなってしまうのがこの落とし穴です。
私の失敗談
あるお客様に業務効率化のシステムを提案していた時のこと。
問題点を指摘した後、私は「このままでは、人件費が年間でこれだけ無駄になりますよ。競合のA社はすでに新しいシステムを導入して、どんどん先に進んでいます。このままで大丈夫ですか?」と、強い口調で畳みかけてしまいました。
良かれと思っての発言でしたが、お客様の顔はみるみるうちに曇っていきました。
「君にそんなこと言われなくても分かっている」と、強い不快感を示されてしまいました。
なぜ失敗したのか?
問題を「指摘」し、不安を「煽って」しまったからです。
示唆質問の目的は、お客様自身に問題の深刻さや影響の大きさに「気づいてもらう」こと。こちらから一方的に恐怖を植え付けることではありません。
こうすれば回避できる!
示唆質問では、「お客様に未来を想像させる」手助けをするイメージを持ちましょう。
柔らかい表現で問いかける
「このままでは〇〇になりますよ」という断定的な言い方ではなく、「もし、この問題がこの先も続いた場合、どのような影響が考えられますでしょうか?」と、お客様に考えてもらうきっかけを作るのです。
客観的な事実やデータを添える
「一般的に、この課題を放置すると、離職率が〇%上昇するというデータもありますが、そのあたりにご懸念はございませんか?」のように、客観的な情報を加えることで、脅しではなく、有益な情報提供として受け取ってもらえます。
落とし穴3:解決質問(N)を焦って切り出してしまう
「よし、問題の深刻さも伝わった!今だ!」と、前のめりになってしまうのがこの失敗パターンです。
私の失敗談
示唆質問でお客様が問題の大きさに気づき、少し考え込んでいる表情を見せた瞬間、私は「待ってました!」とばかりに、「ご安心ください!弊社のこのサービスを使えば、その問題はすべて解決できます!今ならキャンペーンもやっていまして…」と、堰を切ったように自社商品の説明を始めてしまいました。
しかし、お客様の反応は「…なるほど。でも、もう少し考えてみます」という、お決まりの断り文句でした。
なぜ失敗したのか?
お客様が**「この問題を解決したい」と心から思う前に、解決策を提示してしまった**からです。お客様の課題解決よりも、「商品を売りたい」というこちらの都合が透けて見えてしまったのです。
こうすれば回避できる!
解決質問は、お客様の口から「欲しい」を引き出すための最終ステップです。
お客様の「解決したい」というサインを待つ
示唆質問の後、お客様が「うーん、これはまずいな…」「何か良い方法はないものかなぁ」といった言葉を口にしたり、明らかに困った表情を見せたりするまで、じっと待ちましょう。
沈黙を恐れてはいけません。
許可を得てから提案する
お客様が解決への意欲を見せたら、すかさず「もし、その問題を解決し、〇〇様が理想とする状態を実現できる方法があるとしたら、少しだけお話を聞いていただけますか?」と、許可を求める形で切り出します。
このワンクッションがあるだけで、相手は「売りつけられる」のではなく「提案を聞く」という前向きな姿勢になれるのです。
SPIN話法が活きるのはどんな時?効果的な場面とそうでない場面
SPIN話法は非常に強力なフレームワークですが、残念ながら万能ではありません。まるで漢方薬のように、その人の体質(商談の状況)に合わせて使うことで、初めて絶大な効果を発揮します。
ここでは、SPIN話法が特に活きる場面と、あまり向いていない場面を具体的に見ていきましょう。
SPIN話法が【特に効果的な】場面
1. 高額な商品やサービス(BtoBのソリューション営業など)
工場の生産ラインや企業向けの基幹システム、コンサルティング契約など、お客様が購入に慎重になる高額商材の営業では、SPIN話法が真価を発揮します。 なぜなら、お客様は「失敗したくない」という気持ちが強いため、感情論だけでは動きません。SPIN話法を通じて、現状の問題点(P)が将来どれだけ大きな損失に繋がるか(I)を論理的に理解し、その解決策(N)に投資する価値があると納得して初めて、購買を決断するからです。
2. 無形のサービス(ITシステム、広告、研修など)
形のないサービスは、その価値が伝わりにくいという難点があります。SPIN話法は、この「見えない価値」を可視化するのに最適です。 例えば、業務効率化のSaaSを売る場合、「このシステムを導入すれば、年間1,000時間の業務時間を削減できます」と言うだけでは響きません。示唆質問で「もしその1,000時間があれば、新しい企画をいくつ考えられますか?」と問いかけることで、お客様は初めてその価値を自分事として実感できるのです。
3. お客様自身が課題に気づいていない場合
「特に困っていることはないですよ」というお客様は、実は一番の優良顧客かもしれません。そうしたお客様に対して、状況質問(S)から丁寧にヒアリングを進めることで、「言われてみれば、ここは非効率かもしれない…」という潜在的な課題(P)を掘り起こすことができます。 これは、御用聞き営業では決して生まれない、SPIN話法ならではの「価値創造型」の営業スタイルと言えるでしょう。
SPIN話法が【あまり向いていない】場面
1. 低価格な商品や日用品(BtoCの店舗販売など)
コンビニでジュースを買う時に、店員さんから「お客様、現在の喉の渇き具合はいかがですか?」と聞かれても困ってしまいますよね。 このように、お客様が短時間で、かつ比較的安価なものを購入する場面では、SPIN話法のような丁寧なヒアリングはかえって邪魔になります。こうした場面では、商品の魅力や価格、キャンペーン情報などを簡潔に伝える方が効果的です。
2. 緊急性が非常に高く、お客様が解決策を求めている場合
「サーバーがダウンして、ウェブサイトが見られなくなってしまいました!すぐに対応できる業者さんを探しています!」という緊急事態のお客様に、「なぜサーバーがダウンするとお困りなのでしょうか?」と示唆質問をしていたら、「そんなこと言ってる場合か!」と怒られてしまいます。 お客様がすでに問題を明確に認識し、一刻も早い解決を求めている場合は、SPINのプロセスを省略し、単刀直入に解決策とスピード感を提示することが最優先です。
SPIN話法:お客さんが気付いていない課題が見つかります【まとめ】
まとめです。
SPIN話法を使うと、お客さんに「気付いていない課題」を気づかせることができます。
結果的に、以下メリットを得られます。
- 押し売りしないでも売れる
- 顧客から信頼される
- 商談準備が楽になる
書籍「大型商談を成約に導くSPIN営業術」を読めば、SPIN話法をマスターできます。
本書を読まなければ、1年先も、売り上げ未達成が続き、精神的に厳しいかもしれません。
たった1,000円で、売上目標100%達成のスキルが身につくなんて、効率的だと思いませんか?


今なら1,500円分が無料!
マイページから、いつでも解約できます。


980円分が無料。お試しキャンペーン
本が読み放題!通勤時間が価値ある時間に変わります。