具体と抽象を無料で学ぶAudibleお試し

頭がいい人が実践している「例え話の作り方」10秒トレーニング

プロモーションが含まれる場合があります
例え話の作り方
  • URLをコピーしました!

仕事で「例えを使って説明している人」は、話がわかりやすく、関心しますよね。

でも、「自分は頭が悪いからできない…」と、諦めている人も多いです。

実は、例え話を作るには「コツ」があります。筋トレと同じで、トレーニングで使いこなせるようになります。

そこでこの記事は、書籍「具体⇄抽象トレーニング」を参考に、「例え話を作るコツ」を紹介します。

この記事を読んでいただくことで、お客さんと会話が盛り上がるようになります。

この記事を書いている人
プロフィール
筆者のプロフィール画像
やたろう
  • 2020年3月からAudibleユーザー
  • 2023年11月からaudiobook.jpユーザー
  • SEO検定1級合格
  • 東証スタンダード会社員
Amazomオーディブル
Audible:2022年3月から利用中
audiobook.jp会員
audiobook.jp会員
SEO検定1級
SEO検定1級
登場人物
登場人物
記事でわかること(もくじ)

【まずは結論】共通点を見つける~例えが上手い人になる

共通点を見つけること

結論、例え話を作るコツは、共通点を見つけることです。

なぜなら、例えの本質は、連想させることだからです。

例えば上司から、「i-phoneのメリットを、マグカップで例えよ」と命令されても難しですよね。

でも、「i-phoneとマグカップは200グラム」という共通点がわかれば、「軽いので持ち運びが楽」とメリットを説明できます。

そのため、例え話は、相手が理解していることで説明することがマストです。なぜなら「相手が知らない事象」だと伝わりにくいからです。

10歳の子供に料理で例えるより、好きな漫画で例えたほうが理解できますよね。

「人類の共通ネタ」で例えると、相手がイメージしやすいのでオススメです。

やたろう

料理、睡眠、動物ネタは特にオススメです。

頭が悪いと思われる【例え話ができないデメリット】

例え話が使えないデメリットを3つご紹介します。

頭が悪いと思われる

一つ目のデメリットは、頭が悪いと思われることです。

なぜなら、相手にストレスを与えてしまうからです。

例え話は、複雑な事象を身近なものに例えます。そのため、相手がすぐに理解できるので、ストレスがたまりません。

何を言ってるかわからない人に対してイライラした経験、ありますよね?

相手がすぐに理解できると、印象も良くなります。

記憶に残らない

2つ目のデメリットは、記憶に残らないことです。

なぜなら、シーンをイメージできないからです。

例えば「ドメインとは、ネットワークを識別したりするときに用いられる」よりも、「ドメインはインターネット上の住所のようなもの」と例えることで、シーンが浮かび、記憶に残りやすくなります。

説得力が下がる

例え話ができないと、説得力が下がります。

なぜなら、相手に刺さらないからです。

例えば、ウーバーイーツの提案を、タクシーのウーバーに例えることで、提案内容がすぐに理解できますよね。

結果、モチベーションが高いうちに、検討してもらえます。結果、受注角度が高くなるメリットがあります。

例え話の作り方【トレーニング】

共通点は、対象の「目的・外見・スペック・仕様・特徴・価値」で比較、グループ分けすると見つかりやすいです。

例えば、「i-phoneとマグカップの共通点」は、200グラムという「スペック」で共通点を出せます。

Aくん
Aくん

でも、そんなに簡単に共通点見つけられんよ…

もし、共通点を見つけることが苦手な人は、スキマ時間に抽象化ゲームをすることで、共通点を見つけられるようになります。

抽象化ゲーム

抽象化ゲームとは、目の前にある2つの「物体」をランダムに選び、共通点を見つけるトレーニングです。

スニーカーとカレーの共通点

例えば、スニーカーとカレーの共通点を考えてみてください。

「スニーカー=足が楽」「カレー=料理が楽」

スキマ時間で抽象化ゲームをしていると、共通点を見つけることが簡単になります。

おくさん

共通点はどのように使うの?

100歳のおじいちゃんに、iphone(アイフォン)を教える場面で想像してみます。

共通点
共通点

iPhone(アイフォン)と、自動車の共通点は「生活が便利になる物」です。

例:iPhoneと自動車の共通点

  • 自動車→高価だけど生活が便利になる
  • 高価だけど生活が便利になる→iPhone

共通点が見つかったら、おじいちゃんに、例え話を使って説明します。

おじいちゃん!iPhoneは、自動車のようなものだよ。ちょっと高いけど、持っていれば、生活が便利になるよ!

「例え話」に変換するポイントは、「〇〇のようなもの」と伝えること。〇〇には、抽象化ゲームで考えた共通点が入ります。

例え話はストックしておく

例え話はストックしておく
Aさん

緊張すると、たとえ話が作れなくなります…

抽象化ゲームは、例える力を向上させます。しかし緊迫した場面では、とっさに対応できないこともあるでしょう。

そんなときのために、例え話はストックしておくことがオススメです。

以下は、私がストックしている例え話です。参考にどうぞ。

接続詞はウィンカーのようなもの

ウィンカー=接続詞

接続詞は、ウィンカーのようなものです。

ウィンカーは、車が左右に曲がる「合図」です。接続詞も、文章を切り替える「合図」です。

ゴールのないマラソン

目標のない仕事=ゴールのないマラソン

目標がなく仕事をするのは、ゴールのないマラソンをしているようなもの。いつまでたっても終わりません。

トンカチで頭を殴られたくらいの衝撃

トンカチで殴られた=衝撃を受ける

トンカチで殴られたら当然痛いです。

想定外に驚いたときは、「トンカチ」で連想させることができます。相手の話に共感した時に使えます。

戦略は地図のようなもの

戦略=地図

戦略は地図に例えられます。

地図が目的地への道筋を示すように、戦略はビジネスの目標達成への道を示します。

地図がなければ迷いやすいのと同じように、戦略がなければビジネスも方向性を見失いがちです。

投資は種まき

投資=種をまくこと

投資は、種をまくことに例えられます。

種をまくとき、すぐには成果が見えないかもしれませんが、適切な手入れと時間をかけることで、やがて豊かな収穫を得ることができます。

信頼は橋のようなもの

信頼=橋

ビジネスにおける信頼は、橋のようなものです。

橋が両岸を結び、人々が行き来することを可能にするように、信頼は取引の両方の当事者を結びつけ、スムーズなコミュニケーションを促進します。

一方で、一度崩れた橋を復旧するには、時間とコストがかかります。

マーケティングは釣りのようなもの

マーケティング=釣り

マーケティングは、釣りに例えられます。

釣り人が魚を引き寄せるために餌を使うように、マーケティングもまた、顧客の注意を引き、興味を喚起するために様々な手法を用います。

正しい場所に餌を投げ、待つことで、望む顧客を引き寄せることができます。

航海する船

プロジェクト管理=航海する船

プロジェクト管理は、航海する船に例えられます。

船長が目的地に向かって船を導くように、プロジェクトマネージャーはプロジェクトを成功に導くためにチームを指揮します。

途中で予期せぬ嵐(問題)に遭遇するかもしれませんが、経験と計画に基づいて適切に対応することで、目的地にたどり着くことができます。

例え話を作るコツは共通点を見つけること【まとめ】

カレーとシチュー共通点

まとめです。

例え話を10秒で作る方法は「共通点を見つけること」です。

なぜなら、お互いが知っていることに置き換えことができるので、イメージしやすいからです。

やたろう

自分が好きなことに変換して説明されると、理解しやすいですよね。

共通点を見つける方法は「抽象化ゲーム」で鍛えることができます。

通称化ゲームのメリット
  • 例え話がすぐ思いつく
  • 問題解決能が高くなる
  • アイデアが出せるようになる

例え話を作る方法は、「具体⇄抽象トレーニング」でも紹介されてます。

本書は、1,000円ほどですが、Audibleを使えば無料で聴けます。

聴き放題対象外」に変わる可能性もあるので、ダウンロードしておくことがオススメです(ダウンロードしておけば、あとから聴けます)。

もくじを確認する
目次
はじめに

人間の知的能力の「縦軸」と「横軸」

「AIに使われていく人」と「AIを活用していく人」の違い

「具体と抽象」という軸で眺めると、世の中が変わって見える

本書の構成とその狙い

試験問題には正解があるが、現実の問題には正解がないことがほとんど

第1章:なぜ具体と抽象が重要なのか?

「具体と抽象の違い」から生まれるコミュニケーションギャップ

「抽象的でわからない」は本当か?

蔓延する「抽象病」と「具体病」

問題解決の3パターン

「持ち家か賃貸か?」は、単なる「住む場所の話」なのだろうか?

「サピエンス全史」における「虚構」の役割

地の発展における「縦と横」

デジタル化はビジネスの抽象度を引き上げた

「知識力の価値観」で覆い尽くされた日本社会

正解がある横、正解がない縦

ネット+スマホ+SNSで加速される知的能力の「扁平化(へんぺい)」

安定期の具体、変革期の抽象

知識社会の終焉?

不毛な議論の多くは「具体と抽象のズレ」から来る

第2章:具体と抽象とは何か?

具体と抽象とは?

言葉の階層に見る具体と抽象

特殊の具体、一般の抽象

五感で感じられる実体か、五感で感じられない概念か

具体⇄抽象ピラミッド

単体の具体、構造と関係性の抽象

枝葉の具体、幹の抽象

自由度小の具体、自由度大の抽象

具体とは「公倍数」、抽象とは「公約数」

すべて同等の具体、優先順位をつける抽象

具体と抽象の「2階建て」構造

第3章:抽象化とは?

抽象化のプロセス

抽象化とは「まとめて一つにする」こと

抽象化とは「線引する」こと

抽象化とは「一言で表現する」こと

抽象化とは「都合の良いように切り取る」こと

抽象化とは「目的に合わせる」こと

抽象化とは「捨てる」こと

抽象化とは「言語化・図解する」こと

抽象化とは「自由度を上げる」こと

抽象化とは「次元を増やす」こと

抽象化とは「見えない線をつなぐ」こと

抽象化とは「マジックミラーを破る」こと

抽象化とは「Whyを問う」こと

抽象化とは「メタで考える」こと

抽象化とは「全体を俯瞰する」こと

抽象化能力と知識量は直接相関しない

第4章:具体化とは?

具体化のプロセス

具体化とは「自由度を下げる」こと

具体化とは「Howを問う」こと

具体化とは「引かれた線の中を詳細化する」こと

具体化とは「数字と固有名詞にする」こと

具体化とは「逃げ道をなくす」こと

具体化とは「違いを明確にする」こと

具体化には「横の力(知識や情報量)」が必要

「例え」ち「喩え」の違い

第5章:「具体⇔抽象ピラミッド」で世界を眺める

問題解決は川の流れのように

「川上と川下」に見る具体と抽象の違い

川上と川下の違いとは?

集団における川上と川下

抽象→具体という不可逆過程

問題発見と問題解決

川上と川下の価値観の違いを理解する

仕事における川上と川下

コミュニケーションギャップの解消

コミュニケーションギャップのメカニズム

「総論賛成各論反対」のメカニズム

本社と現場のコミュニケーションギャップ

本質という言葉の本質

専門家と素人の関係のメカニズム

SNS上のコミュニケーションへの応用

他人を一般化することへの応用

他人を一般化することの危険

ロゴの盗作を具体と抽象で考える

「頼む」「頼まれる」のメカニズム

依頼者と被依頼者の具体と抽象

川上から川下へのうまいバトンパスとは?

第6章:言葉とアナロジーへの応用

言葉の定義と抽象化

「行動」という言葉の定義を明確にする

二つの言葉の違いを考える

言葉で「目的に応じて切り取る」

Beef or Chicken?

DoubRingによる抽象化のトレーニング

アナロジーへの応用

「折り曲げの法則」からわかること

「写真1枚当たりのコストの変還」から学べること

「メールからLINEへ」から学べること

Hrorsemobileから考える

ラーメン屋の上流→下流モデルから考える

「第一印象がいい人」の功罪とビジネスへの応用

身近な仕事への応用

身近な生活への応用

第7章:具体と抽象の使用上の注意

「座標軸を持つこと」が何より重要

「前提条件を明確にすること」の重要性

抽象から具体はマジックミラー

笑い話を説明することの虚しさ

抽象化が得意な人はなぜ人の話が聞けないのか?

読書と「具体と抽象」との関係

おわりに
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
記事でわかること(もくじ)