
書籍「具体抽象トレーニング」の内容が気になります。概要や要約を教えてください。
書籍「具体⇄抽象トレーニング」は、マコなり社長が「賢くなる本」として紹介しています。
いきなり質問ですが、あなたは「餌付けした動物と人間との関係」について、わかりやすく説明できますか?
餌付けした動物と人間との関係を「友情」とか「絆」みたいに表現する方をたびたび見かけるが、実際は「キャバ嬢に好意を持たれていると勘違いしてるおっさん」みたいなもんだと思う。
引用:Twitter
本書を読むと、上記のような例え話が、10秒で作れるようになります。
この記事では、具体⇄抽象トレーニングの要約をお伝えします。
この本を読めば、例え話がうまくなり、わかりやすい表現ができるようになります。
ついでにアイデア出しも得意になるので「面白い人、信頼される人」に変わります。
↓紹介している本は無料で聴けます↓


具体化・抽象化とは?【ブロッコリーを抽象化すると?】


まず、抽象と具体について、ご説明します。
まず、抽象とは「五感」で感じられないものです。
※五感とは、視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚です
つまり実態がないものは抽象に分類されます。
一方具体とは、抽象の逆です。人間の五感で捉えることができる事象です。
例えば、きゅうりには味があります。手に取れば、重さを感じることができます。



きゅうりは、味覚と触覚を感じることが想像できます。なので具体化されたものです。
課題解決力が身につく【要約・レビュー・感想】


本書を読むと、問題の解決能力が高くなります。
なぜなら、問題の本質がわかるからです。



明日テストなのに何も勉強してないよ~まじやばいよ~
こんな同級生、いませんでしたか?自信ないと言ってたのに、90点とか叩き出す友達……





この問題、あの時と同じような構造だな。こうすれば、解けそうだ!
「具体化と抽象化能力が高い人」は、同じような構造という「本質」を捉えます。
なので、わからない問題が出題されても、抽象から具体に落とし込むことで、正解しています。
頭の良い人は具体→抽象を繰り返す【アイデアを出す】


頭の良い人は「具体→抽象」「抽象→具体」を繰り返します。そして、本質を抜き出し、早期に問題を解決します。
本書は、だれでも「具体と抽象」をマスターできるよう、トレーニングが用意されています。
具体と抽象を使って、問題を解決する方法を記載してきます、
例:マイホームを買うか、賃貸マンションで住み続けるか
この問題を、具体と抽象で解決します。
手順は3ステップです。
順番に解説します。
ステップ①:類似問題を探す
まず、問題の類似問題を探します。
この作業が、抽象化です。
持ち家と賃貸マンション問題は、「マイカーをもつべきか」と「サブスクリプションで済ませるか」に置き換えられます。
ステップ②:メリット・デメリットを出す
次に 「マイカー」と「サブスクリプション」 のメリット・デメリットを出します。
「マイカー」のメリット・デメリット
- 移動手段が確保できる
- 中古でも高く売れる
- カスタマイズできる
- 洗車する必要がある
- 車検がある
- 駐車料金が別途必要
「サブスクリプション」のメリット・デメリット
- 洗車が不要
- 高級車に乗れる
- コストが少なくて済む
- 借りるのが面倒
- カスタマイズできない
- 保険が高い
ステップ③:具体化する
最後に、メリット・デメリットを家の問題に置きかえます。
この作業が具体化です。
「家購入」の問題を具体化します。
マイホームを持つメリット・デメリット
- 住まいを確保できる
- 資産として残る
- 内装をカスタマイズできる
- 庭や外観のメンテナンスが必要
- ローンがきつい
- 設備が壊れたら自費
賃貸マンションのメリット・デメリット
- マンションは管理人がメンテナンスしてくれる
- ローンがない
- 最新の設備を利用できる
- 支払い能力が必要
- 更新料や管理費を取られる
- 足音や笑い声の騒音がある
このように、具体化と抽象化は、むずかしい問題でも、身近な問題に置き換えることで、ハードルが下げります。
これを仕事に応用することで、アイデア出しが苦手な人も、得意になるでしょう。
まとめ【具体抽象トレーニングの要約レビュー・感想】


まとめです。
本書は、具体と抽象を身につけるためのトレーニングが記載されております。
トレーニングを実践することで、問題の解決能力が高くなります。
なぜなら、問題の本質を捉えることができるからです。



問題が発生したら、具体化→抽象化→具体化に落とし込むことで、本質的な問題を解決できます。
本書は、1,000円ほどで購入できます。
たった1,000円で、一生食いっぱぐれないスキル「具体・抽象化力」が手に入ります。
同僚と仕事で差をつけたい人は、無料お試しからどうぞ。
ご紹介した書籍は、Amazonオーディブルで聴き放題です。
無料体験は、いつでも開始できて、いつでも解約できます。リスク無しです。
\3か月無料キャンペーン(7/25まで)/
スキマ時間で知的になる
Amazonオーディブルの特徴
- 無料で聴き放題
- いつでも解約OK
- オフライン再生OK

