今なら1,500円分が無料!Audible(公式)

【5分で完了】オーディブルの始め方|通勤時間が自己投資に変わる簡単3ステップ

一部プロモーションを含みます
Amazonオーディブルの始め方
Amazonオーディブルの始め方
  • URLをコピーしました!
質問

Audibleを始めたいので、方法を教えてください。

ーディブルは、Amazonアカウントがあれば5分で始められます。

不満があれば、マイページから簡単に解約できます。リスクなしで始められます。

この記事では、Audibleの「30日間の無料体験」を始める手順と解約方法を説明します。この記事を読めば、5分でオーディブルを始められます。

この記事を書いている人
プロフィール
やたろう
やたろう
  • Audible利用歴5年
  • SEO検定1級合格
  • 東証スタンダード会社員
Amazomオーディブル
Audible:2022年3月から利用
audiobook.jp会員
audiobook.jp会員
Google アナリティクス個人認定資格(GAIQ)
Google アナリティクス個人認定資格(GAIQ)
Google動画広告認定スペシャリスト
Google動画広告認定スペシャリスト
Googleディスプレイ広告認定スペシャリスト
Googleディスプレイ広告認定スペシャリスト
Google検索広告認定スペシャリスト
Google検索広告認定スペシャリスト
Criteo認定資格
Criteo認定資格
SEO検定1級
SEO検定1級
facebook‐blueprint合格証
Facebook広告‐blueprint合格
Amazonオーディブルのロゴ

今なら1,500円分が無料!

マイページから、いつでも解約できます。

記事でわかること(もくじ)

Audibleの始め方|Amazonアカウント作成からアプリダウンロードまで完全ガイド

Amazonオーディブルの始め方
3ステップ:Audibleの始め方

Audibleを始める手順を解説します。

  1. Amazonアカウントを作成(持っていたら不要)
  2. Audibleをダウンロード(アプリ)
  3. 読みたい書籍をダウンロード

順番に解説します。

STEP
Amazonアカウントを作成(持っていたら不要)

まず、Audibleのトップページに移動します。

Amazonオーディブルのトップページ
Audibleのトップページ

Audibleのトップページに遷移。「30日間の無料体験を試すボタン」をクリック(画像参照)。

Amazonアカウントを作成
Amazonアカウントを作成

Amazonアカウントを持っていない方は、新規作成してください。クレジットカード登録が必要です。

もちろん、体験中は引き落とされないので、ご安心ください。

STEP
Audibleをダウンロード(アプリ)
無料体験を試す
無料体験を試す

Amazonにログインできる状態になったら、あらためて「無料体験を試す」ボタンをクリック(上記画像)。

Audibleが自動ダウンロード
Audibleが自動でダウンロードされる

すると、アプリ「Audible」のダウンロードが始まります。

(自動で始まらなかったら、アップルストアかGoogle Playで「手動ダウンロード」します)

やたろう

AmazonアカウントとアプリAudibleは、自動連携されます。

STEP
読みたい書籍をダウンロード
検索バーからタイトル検索
検索バーからタイトル検索

アプリ「Audible」がダウンロードできたら立ち上げます。

読みたい書籍を検索バーから検索。タイトルは、アプリ、パソコン、どちらからでもダウンロードできます。

ダウンロードした書籍一覧
ダウンロードした書籍一覧

ダウンロードした書籍は「ライブラリー」から確認できます。

オフラインで聴く
オフラインで聴く

Wi-Fiの通信制限がある人は、前もってダウンロードしておくことおすすめです。

なぜなら、Audibleは、オフラインで聴くことができるから。事前にダウンロードしておけは、電波がなくても、通勤時間に本が読めます。

ヘルプ・サポートが利用できる
プロフィール

不明点があれば「Audible内プロフィールタブ」から、ヘルプ・サポートが利用できます。

Q&Aの確認
Q&Aの確認

ヘルプ・サポートでは「解約、休止」に関する詳細を確認できます。

電話・メール可能
電話・メール可能

Amazonカスタマーセンターに電話もメールも可能です。

サポートには、いつでも電話できるので安心

サポートには、いつでも電話できるので安心です。

モチベーションアップする仕組み
モチベーションアップする仕組み

マイページには、「リスニング成果」という項目があります。

「本を読んだ時間」が記録されているので、読書時間を目標設定したい人にオススメです。

ワイヤレスイヤホンの設定方法

おくさん

ワイヤレスイヤホン使うの初めてなんだけど…設定は簡単なの?

Audibleを快適に使うためには、ワイヤレスイヤホンが必須です。

なぜなら、有線の場合、コードが邪魔になるからです。

価格は3,000円前後のもので十分。

やたろう

2,000円のワイヤレスイヤホンを使ってますが、3年壊れてません。

設定方法はとっても簡単、3ステップで完了します。

STEP
ワイヤレスイヤホンを開封
ワイヤレスイヤホンを開封
ワイヤレスイヤホンを開封
STEP
iPhoneのBluetoothを「ON」にする
Bluetoothを「ON」にする
iPhoneの設定からBluetoothを「ON」にする
STEP
Bluetoothが「接続済み」になったら耳に取り付ける
接続済みになったら準備完了
接続済みになったら準備完了

Audibleの始め方:便利な使い方と利用シーン

Audible(オーディブル)はさまざまな場面で使えます。

Audible(オーディブル)はさまざまな場面で使えます。

通勤やお風呂、ランニング、トイレ、筋トレ、掃除中など、工夫次第で「暇な時間が価値ある時間」に変わります。

私はランニング中にオーディブルを聞いています。寒い朝のランニングは辛いですが、オーディブルがあれば冬でも楽しめます。本を読む楽しみがあるからです。

具体的には「ランニングのときだけAudibleを聞いてよい」と決めることで、「早くランニングがしたい」というモチベーションになります。

Audibleは無駄な時間を「価値ある時間」に変えてくれます。

Audibleを始める前に知っておきたいこと

Audibleの登録手順はとても簡単ですが、勢いで始める前に「自分に本当に合っているのかな?」と気になる点もあると思います。

私が3年以上使い続けて感じた「知っておきたかった注意点」と、それでも「心の底からおすすめしたい理由」を正直にお話しします。

始める前に知りたい3つの注意点(デメリット)

まず、少し気になる点からお伝えします。

1. ナレーターの声と相性がある

プロの声優や俳優が朗読してくれるのがAudibleの魅力ですが、人によっては「このナレーターの声は少し苦手かも…」と感じることがあります。

私自身、最初に聴いた本のナレーターの声が少し合わず、不安になった経験があります。しかし、再生速度を1.2倍にしてみたところ、不思議と気にならなくなりました。もし合わないと感じたら、再生速度の変更を試してみてください。無料体験期間中に、何人かのナレーターの声を試してみるのがおすすめです。

2. 月額料金が少し高めに感じる

Audibleの月額料金は1,500円です。動画配信サービスなど、他のサブスクリプションサービスと比較すると、少し高く感じるかもしれません。

ただ、書店でビジネス書や小説を1冊買えば1,500円前後はかかります。Audibleなら同じ価格で12万冊以上が聴き放題なので、月に1冊でも本を聴けば、元は取れる計算になります。私の場合、月に3冊は聴いているので、かなりお得だと感じています。

3. すべての本が聴き放題の対象ではない

12万冊以上が聴き放題ですが、発売されたばかりの新作や一部のベストセラーは対象外で、別途購入が必要な場合があります。

とはいえ、対象作品のラインナップは非常に充実しています。過去のベストセラーや名作はほとんど網羅されているので「聴く本がなくて困る」ということは、まずないでしょう。

それでもAudibleをおすすめする5つの理由(メリット)

注意点をお伝えしましたが、それ以上に大きなメリットがあります。

「ながら時間」が「学習時間」に変わる

通勤中の電車の中、食器洗いや洗濯物を干している時間、ジムでのトレーニング中。これまでは音楽を聴くだけだった時間が、Audibleのおかげで全て自己投資の時間に変わりました。耳は空いている時間を活用できるのが、最大のメリットです。

プロの朗読で、難しい本も頭に入りやすい

分厚くて読むのが大変そうな本でも、プロが感情を込めて読んでくれるので、物語に引き込まれるように内容を理解できます。まるで、質の高いセミナーを聴いているような感覚です。挫折しがちな難しい本こそ、Audibleで試してみてほしいです。

スマホ画面を見ないので、目が疲れない

仕事で一日中パソコンを見て、休憩時間はスマホを見て、目が疲れきっていませんか。Audibleなら、目を休めながら情報をインプットできます。就寝前に部屋を暗くして、物語を聴きながら眠りにつくのも、私のお気に入りの使い方です。

普段読まないジャンルの本に挑戦できる

聴き放題なので「もし面白くなくてもいいや」という気持ちで、気軽に新しいジャンルの本に挑戦できます。書店では手に取らなかったであろう本との出会いが、自分の世界を広げてくれます。

オフライン再生で通信量を気にしなくていい

Wi-Fi環境で作品をダウンロードしておけば、外出先で通信量を気にする必要がありません。飛行機の中や電波の悪い場所でも、途切れることなく読書(聴書)に集中できます。

【徹底比較】Audibleとaudiobook.jp、どっちを選ぶ?

オーディオブックサービスでよく比較されるのが「audiobook.jp」です。どちらも素晴らしいサービスですが、特徴が異なります。どちらがあなたに合っているか、簡単な比較表で確認してみましょう。

比較項目Audibleaudiobook.jp
月額料金1,500円1,330円
聴き放題作品数12万冊以上1.5万冊以上
得意なジャンル洋書、自己啓発、小説ビジネス書、語学
無料体験30日間14日間
その他Amazonのサービスで安心ポッドキャスト聴き放題あり

こんなあなたにはAudibleがおすすめ

  • 自己啓発や話題の小説、洋書を幅広く楽しみたい人
  • Amazonのサービスをよく利用する人
  • とにかくたくさんの作品の中から選びたい人

ビジネス書を集中して聴きたいならaudiobook.jpも良い選択ですが、幅広いジャンルを楽しみたいなら、まずは作品数が圧倒的に多いAudibleの無料体験を試してみるのが良いでしょう。

Audibleを始めたら、まず何を聴く?初心者におすすめの名作5選

「登録したのはいいけど、何から聴けばいいか分からない…」そんなあなたのために、私が実際に聴いて感動した、初心者にもおすすめの5冊を紹介します。

ビジネス小説:『夢をかなえるゾウ』

ダメな自分を変えたい主人公と、関西弁のゾウの神様「ガネーシャ」の軽快なやり取りが面白い一冊。ストーリーを楽しみながら、成功するための習慣が自然と身につきます。オーディオブック入門に最適です。

自己啓発:『嫌われる勇気』

哲学者と青年の対話形式で進むので、音声で聴くと議論に深く入り込めます。「すべての悩みは対人関係の悩みである」と断言するアドラー心理学の教えが、すっと心に入ってきます。

小説:『medium 霊媒探偵城塚翡翠』

巧みなストーリー展開と、声優さんの迫真の演技が光るミステリー小説です。聴き始めると止まらなくなり、通勤時間が待ち遠しくなるはずです。

教養:『サピエンス全史』

人類の歴史を壮大なスケールで語る名著。本で読むとボリュームに圧倒されてしまいますが、オーディオブックなら、壮大なドキュメンタリー番組を見ているかのように楽しめます。

ポッドキャスト:『佐久間宣行のドリームエンターテイナー』

Audibleでしか聴けないオリジナルコンテンツも魅力の一つです。人気プロデューサー佐久間さんの番組は、エンタメの裏側が知れて、仕事へのモチベーションが上がります。

もっと便利に!知っておくと得するAudibleの機能3選

Audibleには、ただ再生する以外にも便利な機能があります。これらを使いこなすと、さらに快適なオーディオライフが送れます。

  1. スリープタイマー 「あと30分で再生停止」のように設定できます。寝る前にセットしておけば、再生しっぱなしになるのを防げます。物語を聴きながら安心して眠りにつけます。
  2. ブックマーク(クリップ)機能 「このフレーズ、心に響いたな」という箇所でクリップボタンを押すと、その部分を保存できます。後から聴き返したり、メモを取ったりするのにとても便利です。
  3. ドライブモード 車で聴く際に、運転中でも安全に操作しやすいシンプルな画面に切り替わります。大きな再生・停止ボタンで、直感的に使えます。

安心して試せる!Audibleはいつでも解約できる

Amazomオーディブルの解約方法
Audibleの解約方法

Audibleはいつでも退会できます。

ただし、解約の手続きは、スマホからはできません。パソコンから行います。

以下に、Audibleの解約手順を解説します。

アカウントサービス
アカウントサービス

まずパソコンから、オーディブルにログインします。

トップページ右上「アカウントサービス」をクリック。

解約手順②

画像赤枠「退会手続きへ」から、解約手続きを行います。

やたろう

たったこれだけ。簡単ですね。

いつでも始められて、いつでも解約できる。それがAudibleの良いところです。

Audibleは、無料期間終了後、自動で会員登録されるのでご注意ください。

Audibleの始め方Q&A|初心者が押さえるべきポイントと注意点

QA
Audible:FAQ

Audibleを実際に使ってみて、「結局どうだった?」と感じている人もいるのではないでしょうか。

そのような疑問を解消するため、2020年3月からAudibleを使っている筆者が感じた「質問や疑問点」

ぜひ、お申し込み前の参考にしてください。

Audibleの登録方法は?

Amazon.co.jpのAudibleページやアプリから登録できます。私はAmazonアカウントで「30日間の無料体験を試す」をクリックして簡単に登録できました。

支払い方法は?Amazonポイントは使える?

Amazonに登録したクレジットカードやデビットカードが使えます。私はJCBカードが自動で選ばれました。Amazonポイントは使えません。

無料体験終了後は自動で料金が発生する?通知はある?

解約しないと自動で月額1,500円(税込)が発生します。終了前にAmazonからメール通知が届きました。

無料体験後も本は聴ける?

単品購入した本は解約後も聴けます。ただし、聴き放題でダウンロードした本は聴けなくなります。

無料対象外の本もある?

あります。その場合は個別に購入が必要です。

どんな本が聴ける?

小説、ビジネス書、自己啓発、ライトノベル、洋書、ポッドキャストなど、12万冊以上が聴き放題です。

無料体験中に解約したら料金はかかる?

かかりません。私は終了日の2日前に解約し、料金は発生しませんでした。

登録に必要なものは?プライム会員は必須?

Amazonアカウントと有効な支払い方法が必要です。プライム会員でなくても登録できます。

退会後は再登録できる?

はい。再登録できます。

便利な機能はある?

再生速度を0.5倍~3.5倍に調整できます。ランニングや家事中に使えて便利です。

ムダ時間を価値ある時間に変える!【Audibleの始め方まとめ】

まとめです。

オーディブルを利用することで、ムダな時間が「価値ある時間」に変わります。

毎月、1冊本を購入した場合1,000円は費用がかかります。Audibleは1,500円。2冊読めば元が取れます

つまらない本を選んでもしまっても問題ありません。また違う書籍をダウンロードすればよいだけです。つまり、リスク0で始められます。

それって、とっても魅力的だと思いませんか?

Amazonオーディブルのロゴ

今なら1,500円分が無料!

マイページから、いつでも解約できます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
記事でわかること(もくじ)