本書を読めば、
売れるキャッチコピーが作れるようになります。
なぜなら、人の本音を引き出す思考法「ジョブ理論」を学べるから。
ジョブ理論は、キャッチコピーだけでなく、
ライティングやデザインにも応用できる強力な武器です。
そこで、この記事は、ジョブ理論の概要、使い方をお伝えします。
この記事を読むと、2,000円(書籍代)だけで、収入、売上がアップするでしょう。
ジョブとは【ジョブ理論の要約】

ジョブ理論は、
390ページで構成されてます。
厚い本ので、すべて読むには厳しいです、、、なので、重要なポイントだけ読むことをオススメします。
「ジョブ」とは、
あなたの商品を購入するお客が、
成し遂げたい進歩(改善したい課題)を指します。
人はジョブ(課題)を片付けるため、
プロダクトやサービスを「雇用」します。
人は歯ブラシが欲しいから、歯ブラシを買うのではありません。
歯を掃除する(ジョブ)ために、歯ブラシを買っているのです。
その考え方を、
ジョブ理論といいます。
感情を動かす【ジョブ理論はもう古い?】
ジョブ理論は、
感情を動かします。
なぜなら、お客の本音を言葉にできるから。
例えば、
ドリルが欲しいお客さんは、
どんなジョブ(課題)を持っているでしょう?
答えは、穴が欲しいからドリルを買っています。
ドリルは手段で、
穴がジョブ(課題)です。
「このドリルを使えば5秒で穴を開けられます」
本音をキャッチコピーにすることで、自分ごとのように感じます。結果、「商品が気になる」から「欲しい!」へ感情が動きます。
ジョブ理論は、この商品を買うことで「得られる未来」を提示しています。
得られる未来、はベネフィットとも呼ばれます。
ベネフィットを訴求することは、
広告業界ではもっとも重要なことです。
なのでジョブ理論は、
最先端の理論だと考えております。
売上を20倍にした事例【ジョブ理論の使いかた】

ここからは、
ジョブ理論を使って、
コンビニの売上を、20倍に改善した実例を紹介します。

私の知り合いが経営している、コンビニの実話です。
コンビニがある世田谷区は、畑が多い地域です。
なので、個人がコンビニに野菜を卸(おろし)しています。
このコンビニでは、
店内の開いてるスペースで、
野菜を売っていました。
スーパーよりも、少しだけ安く買えるメリットがありました。
しかし、野菜は全く売れず、野菜は腐りって廃棄していました。
当然、利益は上がりません。
そこで、わたしが店主に、ジョブ理論を教えました。
- そもそも、なぜ人はコンビニエンスストアに来るの?
- コンビニに来る人が片付けたいジョブ(課題)は?
こんな回答が浮かびました。
- ごはんを用意する時間がない
- 料理ができないから
- 単純においしいから
ここから見えてくるジョブは
「ご飯を手軽に済ませたい」
です。
ジョブから考えれば、
野菜なんて売れるはずがありません。
野菜を売るには、
別のアイデアが必要とわかりました。
そこで考えたアイデアが、野菜コーナーの配置替えです。



コンビニ奥(入り口から一番遠いところ)に置かれていた野菜を、外から見える位置に置けば「ご飯を済ませたい人」以外の目、例えば主婦層の目に触れる機会が多くなり売れるのでは?
こんな仮説が生まれました。
窓際に野菜コーナーを設置しました。
するとどうでしょう。
野菜が完売するようになったのです。
ジョブ理論から課題を想定し、
別の切り口で売上をあげた成功例です。
その後も売上は好調に


1か月後にコンビニに行ってみたら、外で野菜を売り出してました。
窓側よりも、さらに目立つ外に置くなんて笑
野菜の売上は、昨年の20倍になったそうです。
まとめ【ジョブ理論はもう古い?売上を20倍にした事例付きで解説】


まとめです。
「ジョブ」とは、
あなたの商品を購入するお客が、
成し遂げたい進歩(改善したい課題)を指します。
人はジョブ(課題)を片付けるため、
プロダクトやサービスを「雇用」します。
この考え方を「ジョブ理論」といいます。
\本書はこんな人におすすめ/
本書は2,000円ほどで購入できます。
商品を売る本質的なスキルを、
たった2,000円で身につけることができます。
1週間で1個しか売れなかった商品が、
ジョブ理論を使って10個売れるようになれば、
元(もと)はすぐにとれます。