会議中、発言できません。どうすれば言葉が浮かんできますか?
上司や課長が出席する会議は、緊張するし、頭が真っ白になりがちですよね。
そんな人は、言語化力をつけることをオススメします。緊張してても、言葉が浮かぶようになります。

そこで、この記事では書籍「言語化力」から、言葉にする方法をお伝えします。
この本には、言語化を鍛える方法が記載されています。実践するだけで、言語化力が身につきます。
結果として、質問力が上がり、会議での発言が増え、仕事が楽しくなるでしょう。


<プロフィール>
- 2020年3月からAudible
- SEO検定1級合格
- 東証スタンダード会社員
実績&資格(クリックで開く)






言語化力を高める2つの方法【言葉にする方法】


本書は、言語化力を高める方法が紹介されている本です。
2つだけご紹介します。
順番に解説します。
スタンスを決める
言語化力を高める方法は、自分のスタンスを決めておくことです。
なぜなら、スタンスがあると意見の比較ができるからです。
例えば、「たけのこの里」と「キノコの里」の論争があります。たけのこの里派の人は、クッキーが美味しいから好き、といったスタンスがあります。
スタンスがあるからこそ、対立する意見を出せます。スタンスを持つことは、自分の意見を持つこと。だからこそ言葉が生まれてくるのです。
今からすべきアクションプランは、人生のスタンスや仕事のスタンスを決めることです。
- 自分は社内ではどういう立場の人間か
- 何を大切に仕事をしているか
- 人間関係では何を大切にしているか
つねに自分のスタンスと比較することで、会議中でも、言葉にできます。



柿ピーは、ピーナッツが主役だと思っているので、6対4が良いと思います
言葉を因数分解する
2つ目は、言葉の因数分解をすること。
言葉を因数分解すると、言葉があふれてきます。
例えば、上司から「あなたは、今、勤めている会社、好きですか?」という質問があったと想定してください。
質問(言葉)を「なぜ」で因数分解すると
- 会社は好きではない
- なぜ、会社が嫌いなのか
- 上司が嫌いだから、仕事内容が嫌いだから、転職したい
因数分解することで、言葉が枝分かれしていき、新たな言葉が生まれます。
言語化するトレーニング【伝える方法】


言語化力を高めるには、友達や家族でトレーニングすることがおすすめです。
なぜなら、成長が早いからです。
言語化力は「力」なので、筋トレと同じです。鍛える必要があります。
家族で練習すれば、頻度があがるので、筋肉がつきやすいです。
例えば、今日の嬉しかったことを細分化して家族に話してみたり、仕事のスタンスをきめてから、同僚とランチに行って見てください。
1ヶ月続ければ、語彙力(ごいりよく)が高まり、言語化力が見違えります。
著者「言語化力」を読めば、言語化力が高まる【まとめ】


まとめです。
著者「言語化力」を読めば、言語化力が高まります。
言葉にする方法は、2つございます。



言語化力は、家族や知り合いでトレーニングすることで、効率良く鍛えることができます。
本書は、たった1,000円ほど。
1,000円で10年使える、一生食いっぱぐれないスキル「言語化力」を最短入手できます。
上司や同僚を見返したい人は、ぜひ読んでもらいたいです。
いつでも解約できます
\スマホから簡単お申込み/
明日、商品が届きます。30日間お急ぎ便が無料で使える


30日間の無料体験が可能
\980円分がタダ/
スマホで「マンガ・雑誌・小説・ビジネス書」が読み放題!