こんなお悩みありませんか?
- 三浦 崇宏さんの著書【言語化力】概要を知りたい
- あまりにも言語化力が無くて失望している
- わかりやすく説明できない
伝えたいことが、とっさに言葉にできず悩んでませんか?

わたしも会話が得意ではないので「あれが」とか「あの」とか言いがちです。頭の中ではイメージできているのに、、、
言語化力がないと、質問に回答できないので、コミュニケーション能力が低い人と思われてしまいます。
そこでこの記事は、読めば言語化力が高まる著書「言語化力」を、要約をまとめました。
この本には、言語化を鍛える方法が記載されているので、実践するだけで、言語化力が身につきます。
結果、質問力が向上し、会議で発言が増え、仕事が楽しくなるでしょう。
言語化力を高める3つの方法【要約】
本書は、言語化を高める方法が、記載されております。
詳細は本書を読んでほしいので、2つだけ、紹介します。
- スタンスを決めておく
- 言葉の因数分解



会議の際に、スタンス、因数分解を付箋に貼っておくだけ、言語化ができるようになりました。
スタンスを決めておく
言語化する1つめの方法は、自分のスタンスを決めておくこと。
要は「モットーを決めておくこと」です。
なぜなら、スタンスが決まると、意見の比較ができるようになるから。
例えば、柿ピー対比論争(柿とピーの割合)。
「結構、柿の種とピーナッツを一緒に口に入れるタイプなんですよ。その混ざり具合が好きなんで、柿の種2にピーナッツ1ぐらいで。なので、(比率が変更されて)ピーナッツが足りなくなったらどうしようって(笑)」
渡辺美香アナウンサー
このように、スタンスを持つことは、自分の意見を持つこと。
言語化できない理由は、スタンスがない、もしくはブレてしまっているから
いまからできるアクションプランは、人生のスタンス、仕事のスタンスを決めること。
例えば
- 自分は社内ではどういう立場の人間か
- 何を大切に仕事をしているか
- 人間関係では何を大切にしているか
質問や意見に対し、
つねに自分のスタンスと比較することで言葉にできます。
発言が怖いなら、
まずは会話を盗み聞きして、自分と対話してみましょう。



柿ピーは、ピーナッツが主役だと思っているので、6対4が良いと思います
1ヶ月後には、言語化が進み、
言葉が溢れて(あふれて)言語化が進んでいるできます。
言葉を因数分解する
2つ目は、言葉の因数分解をすること。
言葉を因数分解すると、言葉が溢れます。
例えば、上司から「あなたはこの会社好きですか?」という質問があったと想定してください。
質問(言葉)を「なぜ」で因数分解すると
- 会社は好きではない
- なぜ、会社が嫌いなのか
- 上司が嫌いだから、仕事内容が嫌いだから、転職したい
因数分解することで、さまざまな心の言葉がでてきます。
ポイントは、因数分解できくなるまで落とし込むこと。落とし込むことで、相手の主張や根本的問題(本質)がわかるからです。
言葉を因数分解すると、言語化に加え、問題解決ができる(本質を捉える)
これが「心の因数分解」の効果です。
因数分解できたらそのまま話すだけでも言語化なるし、問題の本質もわかるので、相手からの信頼が増えるでしょう。
言語化する3つのトレーニング【頭の中を言葉にする方法】
オススメする言語化トレーニングは、身近な人で練習することです。
なぜなら、成長が早いから。
言語化力は「力」なので、筋トレと同じで鍛える必要があります。
スタンスを、今すぐ決めて実行してみましょう。
- 人生のスタンスを決めておく
- 質問に対して心の因数分解
- トレーニングあるのみ
まとめ考察【書籍「言語化力」言葉にする3つのトレーニング法】
まとめです。
本書で紹介されている言語化をする方法は、以下2つです。
- スタンスを決める
- 言葉の因数分解



身近な人で練習することで「いつも発言しない人」から「アイデアマン」になれるでしょう。
本書は、たった1,000円ほど。
1,000円で10年使える、一生食いっぱぐれないスキル「言語化力」を最短入手できます。
上司や同僚を見返したい人は、ぜひ読んでもらいたいです。
\オーディブルが3か月無料に/
マイページからいつでも解約できます
\3か月無料キャンペーン(7/25まで)/
スキマ時間で知的になる
Amazonオーディブルの特徴
- 無料で聴き放題
- いつでも解約OK
- オフライン再生OK

