上司や同僚とエレベーターで二人きりになると、話すことないので苦痛です。鉄板ネタありますか?
関係が浅い人とは、思うように話せず、気まずい雰囲気になりますよね。
エレベーターの密室で、上司やお偉いさんと二人きりになったら地獄です。
そんな問題は、事前に会話ネタを用意しておくことで解決できます。

この記事は、書籍「雑談の一流、二流、三流」を参考に、いつでも使える会話ネタを紹介します。
この記事を読めば、突然エレベーターで上司にあっても、雑談ができるようになります。
結果、気まずい雰囲気を防ぐことができます。


<プロフィール>
- 2020年3月からAudible
- SEO検定1級合格
- 東証スタンダード会社員
実績&資格(クリックで開く)






人間の習慣ネタ【誰とでも会話を続ける方法】


誰とでも会話を続ける方法
結論、沈黙は、人間の「習慣ネタ」で対策できます。
なぜなら、人類の共通話題だからです。
人間は、必ず食べるし、寝ます。どんなに偉い人でも、例外はありません。
話題が共通なので、相手も話しやすいメリットがあります。
早速、人間が毎日実行している5つのネタをお伝えします。
いますぐ実践できる!5つのネタ【上司と話すことがない】


習慣ネタ
人間が必ず行う、5つの習慣ネタを紹介します。
例を紹介します。
食べること
1つ目は、食べるネタです。
昨日食べたもの、好きな食べ物、好きなお酒、を聞いてみましょう。
食べ物の習慣は、こんな会話ができます。
「最近忙しそうですけど、お昼食べてる時間あるんですか?」「〇〇さんは、料理作るんですか?」「お酒は家で飲むんですか?」
動くこと
2つ目は、動く(うごく)ネタです。
動かない人間はいないので、ネタとしては無限に使えます。
旅行、ランニング、通勤、などの会話ができます。
例えば、こんな会話ができるようになります。
「最近、運動されてますか?」「何時に起きてるんですか?」「最近、旅行いきましたか?」
働くこと
3つ目は、働くことのネタです。
例えば、タスクの進行、勉強していること、社内問題など、ネタは沢山作れます。
例えば、こんな会話ができるようになります。
「最近、仕事終わるの遅いみたいですね」「今、時間がかかっている仕事ってあるんですか?」
お金を使うこと
4つ目は、お金ネタです。
お金を使わない人間はいないので、ネタになりますり
例えば、貯金、節約、出費について聞きましょう。
例えば、こんな会話ができるようになります。
「私、全然お金たまらないんです」「〇〇さんは、趣味なんですか?」
寝ること
5つ目は、睡眠ネタです。
寝ない人間はいないので、会話ネタの鉄板になります。
何時間寝るのか、最近寝てるか、寝苦しい夜、など話題になります。
例えば、こんな会話ができるようになります。
「最近睡眠は取れてますか?」「休みの日は、何時くらいに起きるんですか?」
会話を広げる踏襲話法【無言を避ける方法】



本当に会話続くの?会話する気がない人だと沈黙になるよ?
鉄板ネタは、会話がつまらなくなりがち。5つのネタは、関係が浅い人に有効で、付き合いが長い人には、おすすめしません。



食事ネタとか、趣味ネタは、気ままで腐るほど会話してきた人もいるでしょう。
そこで、会話を広げる踏襲話法(とうしゅうわほう)を紹介します。
踏襲話法とは、前の話を受け継ぐ話し方です。
質問者:「最近睡眠は取れてますか?」
相手:「とってないね」
沈黙…
一方、踏襲話法は、前の話をスライドさせます。
質問者「最近睡眠は取れてますか?」
相手:「あまりとれてないね」
質問者「そうそう、睡眠といえば、最近話題の睡眠枕ご存知ですか?」



踏襲話法のポイントは「そうそう」「〇〇でいうと」を使って前の話を引き継ぐこと
踏襲話法を使うことで、会話が無限に広がります。
上司と話すことがないときは、踏襲話法【まとめ】


まとめです。
職場の上司や同僚と会話がないときは、人間の習慣ネタを話しましょう。生きるための行動だから、共通の話題になります。
人間の習慣ネタ+踏襲話法で会話が無限に広がります
本書は、たった1,000円ほど。
たった1,000円で、一生食いっぱぐれないスキル「ミュニケーション力」得られます。リストラされない人材になりたい人におすすめです。


30日間の無料体験が可能
\980円分がタダ/
スマホで「マンガ・雑誌・小説・ビジネス書」が読み放題!