
「ついていきたいと思われるリーダーになる51の考え方」の要約を、サクッと教えてください。
本書が気になっている人は、こんなお悩み抱えてませんか?
- そろそろリーダーに昇格しそう…でも務まるかな?
- 好かれるリーダーになりたい…でも自信がない…
- リーダーとうまくいってない…どうしたら改善できるかな…
でも、レビューを見ずに本を購入することはおすすめしません。なぜなら急ぐと「思っていた本と違った…」事態になるからです。
そこでこの記事は、本の概要がわかるよう、本書の要約を紹介します。
本書は、こんなお悩みをお持ちの方にオススメです。
- 管理職の方
- リーダーになった方
- 後輩ができた方
この記事を読めば「リーダーの本質」がわかります。結果的に、無駄なお金を払わず、万人に好かれるリーダーになれます。
本書で紹介されている51のポイントは、いますぐ実践できます。月曜日から試せば、仕事がもっと楽しくなります。
Amazonオーディブルは、突然「聴き放題対象外」に変わるため、お早めにどうぞ!
聴き放題「対象」です(9/25現在)




30日間の無料体験が可能
\980円分がタダ/
スマホで「マンガ・雑誌・小説・ビジネス書」が読み放題!


<プロフィール>
- 2020年3月からAudible
- SEO検定1級合格
- 東証スタンダード会社員
実績&資格(クリックで開く)






【まずは結論】リーダーは紳士であれ


本書の内容を一言でまとめると「リーダーは、紳士であれ」ということ。
なぜなら、2023年以降、第5水準のリーダーシップが求められるからです。
第5水準のリーダーシップとは「ビジョナリーカンパニー2」で紹介されたリーダー像で、謙虚と強い意志を兼ね備えたリーダーを指します。
- 第1水準:通常の上司やリーダー
- 第2水準:組織の目標達成に貢献するリーダー
- 第3水準:人材や資源を最適に活用するリーダー
- 第4水準:ビジョンを掲げて鼓舞できる有能なリーダー
- 第5水準:謙虚さと不屈の精神を備え、優れた企業を持続させるリーダー
第1~3水準のリーダーは、単に仕事の優秀さで到達可能です。第4水準には、人を魅了するカリスマ性が必要です。
第5水準は、謙虚さが求められます。
謙虚とは「成功時は運や部下のおかげ、失敗時は自身の責任」という姿勢を持っていることです。



第4水準のリーダーは、トップダウン型のリーダーになりがち。
第4水準のリーダーは、グイグイ引っ張ってくれる反面、強引な面もあります。たとえば「部長と相談して、部下の意見を聞かずに施策実施」なんてこと、一度は経験ありますよね?
独断で判断することで、部下の不満は溜まっていきます。



本書は、第5水準のリーダーになるための指南書です。


Amazonオーディブルは、51つにチャプター分けされてます。そのため、通勤、ランニング中に聴いても理解しやすい構成になってます。
書籍の目次は、Amazonオーディブルと違います。下記に「本の目次」を記載しておきます。
- 第1章:リーダーは、かっこいいとは限らない―「ついていきたい」と思われるリーダーの「考え方」
- 第2章:リーダーは、饒舌でなくてもかまわない―「ついていきたい」と思われるリーダーの「コミュニケーション」
- 第3章:リーダーは、部下と飲みに行かない―「ついていきたい」と思われるリーダーの「マネジメント」
- 第4章:リーダーは、人のすることは信じてはいけない―「ついていきたい」と思われるリーダーの「決断」
- 第5章:リーダーは、立ち止まらなければいけない―「ついていきたい」と思われるリーダーの「行動力」
- 第6章 リーダーは、多読家である必要はない―「ついていきたい」と思われるリーダーの「読書術」
- 第7章 リーダーは、弱くてもかまわない―「ついていきたい」と思われるリーダーの「人間力」
著者:岩田松雄さんの経歴【アトラス、スタバ元代表】


「ついていきたいと思われるリーダーになる51の考え方」の著者、岩田 松雄さんは「ザ・ボディショップ」「アトラス」「スターバックス」など、大企業でCEOを務めた人物です。
- 大阪大学経済学部卒業
- カリフォルニア大学ロサンゼルス校アンダーソンマネジメントスクールMBA取得
- 1982年 日産自動車(株)入社
- 1995年 ジェミニ・コンサルティング・ジャパン入社
- 1996年 日本コカ・コーラ(株)入社
- 1999年 コカ・コーラビバレッジサービス(株) 常務執行役員
- 2000年 (株)アトラス入社代表取締役社長 (2001年就任)
- 2003年 (株)タカラ取締役常務執行役員
- 2005年 (株)イオンフォレスト代表取締役社長
- 2009年 スターバックスコーヒージャパン(株)最高経営責任者
- 2011年 リーダーシップコンサルティングインクを設立
- 2012年より約1年間産業革新機構に参画
- 立教大学ビジネスデザイン科 元特任教授
- 早稲田大学 ビジネススクール 非常勤講師
本書は「圧倒的なリーダー経験」のある岩田松雄さんの経験をベースに、第5水準のリーダになるための方法が紹介されてます。
すごい経歴を持ちながらも「普通のおじさん」と自認する著者。「まわりに推されてリーダーになる方法」を51項目に詳しくまとめてくれてます。
しかも、本書の内容は、誰でもできる基本的な内容です。読んだその日に、1つでも実践することで、部下のリアクションが変わります。結果的に、仕事が格段に楽しくなるでしょう。
お前が失敗しても会社は潰れない【共感したポイント5つ】


本書を読んで、私が共感した5つのポイントをご紹介します。
20年の社会人経験の中で「忘れがちだけど、まじで大切!」と感じたことをまとめます。
- 言葉一つで、部下のやる気は変わる【チャプター12】
- リーダーのほうから、部下の意見を積極的に意見を聞く【チャプター13】
- あなたらしない、あなたでさえ、という叱り方を使う【チャプター17】
- 大勢の前でしゃべるときは、とにかく準備すること【チャプター18】
- 仕事を頼むときは、Whyからはじめなさい【チャプター22】
それぞれ解説します。
言葉一つで、部下のやる気は変わる【チャプター12】
1つ目は、部下にかける言葉は、吟味(ぎんみ)すること。
なぜなら、部下のやる気は上司の一言で「天と地にも変わる」からです。
本書で紹介されている「天と地変わる上司の言葉」をご紹介します。
「心配するな、お前が失敗しても会社は潰れない。」
この言葉は、岩田松雄さんが新人のころ、プレゼン前で緊張していたとき、当時の上司に言われた言葉だそうです。



失敗できない大企業のプレゼンだったようです
「やれることはやって、あとはドンと構えとけ。失敗したら俺が責任を取る」。推測ですが、岩田さんの上司はこんな想いで声をかけたのだと思います。
未熟で萎縮していた岩田松雄さんは、この言葉をかけられた直後、緊張がなくなったそうです。プレゼンは成功しました。
その上司は、その後も、いつも陰からフォローしてくれたそうです。



素敵すぎです。
緊張して不安なときに、不安を煽る上司はたくさん存在します。しかし、その行動は部下にとっては逆効果です。緊張が大きくなって、失敗して、トラウマになるからです。
結果的に、ミスが怖くなり、プレゼンが苦手な社員に育ち、退職していく可能性が高くなります。
「おまえが失敗しても、会社は潰れない」
とっても素晴らしい言葉だと思いませんか?
リーダーのほうから、部下の意見を積極的に意見を聞く【チャプター13】
2つ目は、リーダーから、部下の意見を積極的に意見を聞くこと。
なぜなら、部下はリーダーに話しかけづらいことが「デフォルト」だからです。
新人のころ、目上の人には緊張しましたよね。リーダー、マネージャー、部長。会話するだけで緊張して、うなずくことが精一杯だったと思います。
だから、部下の意見は、こちらから取りに行くべきです。待ってるだけでは、いつまでたっても部下の本音はきけません。
とくに新人の頃は、萎縮してしまいます。結果的に、若い人が持っている「良いアイデア」が流れてしまう恐れがあります。
そのため、
- 「なにか良いアイデアないかな?」
- 「今、なにか困ってない?」
- 「これ、どう思う?」
など積極的に話しかけることがオススメです。
単純接触効果で、部下も話しやすくなります。
単純接触効果とは、元々興味がなかった物事や人物に対して、複数回接触を繰り返すことで、興味を持つようになる心理的現象です。
こちらから積極的に話しかけることで、部下との距離が自然と縮まり、頼られるリーダーになれます。
あなたらしない、あなたでさえ、という叱り方を使う【チャプター17】
3つ目は、叱り方に注意することです。
なぜなら、頭ごなしに怒っても、自尊心を傷つけるだけだからです。
人間は、承認欲求の塊なので、否定されると傷つく生物です。
仕事も同じで、関係が良かった人でも、一度だけ頭ごなしに怒っただけでも、関係が悪化することがあります。結果的に、部下はリーダーを怖がり「部下の本音」が聞けなくなるリスクがあります。



でも、ダメなことは本人に言わないと、将来その人が困るよ?
どうしても注意が必要な場合「褒めてから注意する」ことをおすすめします。
たとえば、部下に依頼した書類に漢字間違いがあった場合で考えてみます。
「漢字間違ってるぞ、しっかりやってくれ」と注意するより「想定よりも早く作ってくれてありがとう。ただ、漢字が間違ってるから、提出前に見直してもらうと、よりベストだね」
枕詞を使うように、ワンクッションほめるだけ。相手の自尊心を傷つけずに誤りを指摘できます。
大勢の前でしゃべるときは、とにかく準備すること【チャプター18】
4つ目は、大勢の前でしゃべるときは、事前に準備をすることです。
なぜなら、準備を怠ると段取りが悪くなり、悪い印象を与えてしまうからです。
たとえば、スマホを買いにお店に行ったのに5時間も待たせたら、温厚な人でもイライラします。怒りの矛先は店員さんに向き、やがて信頼できなくなります。
仕事でも同じで、例えばプレゼンがグダってしまうと「頼りない印象」を与えてしまします。もし、部下が同席していたら「情けない上司だ」と信頼を失いかねません。
岩田松雄さんは、本書で「会議やプレゼンは、準備が9割で内容が決まる」と教えてくれてます。
プレゼンの準備は、ロールプレイングだけではありません。会場の設備も確認しておく必要があります。
- 会場の広さ
- どんな映像機器が使えるか
- 当日の進行プログラム
結果的に、プレゼンがうまくいく可能性が上がります。すると上司からの評価も上がり、それを見ていた部下も、あなたを尊敬するようになります。
仕事を頼むときは、Whyからはじめなさい【チャプター22】
5つ目は、仕事を部下に頼むときは、Whyからはじめること。
なぜなら、苦労なしで、部下のモチベーションを高めることができるからです。



会話に「Why」がない人、多すぎです…
たとえば子供のとき、野球練習で「今日から毎日スクワット100回やろう」といわれても、嫌な気持ちになるだけですよね?
でももし「イチローはスクワットで腰を鍛えた。そしてホームランを打てるようになった。だからスクワット100回やろう」と言われたら、納得するし、モチベーションもあがりますよね。
仕事も同じで「この書類作っておいて」と、雑に依頼しても、相手のモチベーションを削るだけ。
時間をさいてまで「なんで俺がやらなきゃいけないんだよ!」と思う部下は、最悪、転職を考えるでしょう。
Whyを伝えるメリットは、相手に使命感を与えることができること。
「なぜ、あなたに依頼するのか(Why)?」を伝えるだけで「なんで俺がやるんだよ」という不満がなくなり、逆に使命感に溢れます。



Whyがあるなしで、全く違う受け取り方をします。
単なる仕事の下請けではなく「あなたは重要な存在で、だから仕事を任せたい」と認識してもらうことが大切です。
Amazonオーディブルなら無料で読める【口コミ・レビュー】


「ついていきたいと思われるリーダーになる51の考え方」は、Amazonオーディブルで、30日間無料で聴けます。
30日間、気になる本を読みまくるのも良し。いつでも退会できます。
\Amazonレビュー抜粋/



以前読んだリーダーシップ本とはまた別の視点で面白かった。目の前の仕事、働く仲間にリスペクトを持つことという当たり前のことが、意外と難しいが、これを着実に出来ている人が人として信頼されると感じた。



スッキリさっぱりと読みやすい一冊。
著者はセンスが非常にある方なんだろうが、そういったセンスではなく自分で鍛える部分の重要性を書かれている。



人を動かすより、まず自分を動かせ。
この本で一番印象に残った部分です。
私の職場にも仕事が出来て、リーダー気質の人は、人にとやかく言う人よりも、自ら動いている事が多い事がわかりました。
私も人を動かすより、まず自分を動かすようにしたいと思います。



良書。
こうすべきという話だけでなく、自分の経験談が豊富。
・仕事をお願いするときは、全体の中の位置付けや意義、意味、背景を言うようにする。相手に使命感を持たせる。
・身体を動かすことで脳を休める。
・「何か困ったことはない?」と常に声を掛ける。
・ネガティブオーラを出している人たちに巻き込まれないようにする。


Amazonオーディブルの注意点は、聴き放題プランの場合「対象外に変わる書籍がある」こと。
しかも、事前告知なし。
人気書籍は、聴き放題対象外に変わりやすい傾向があります。そのため、本書を無料で読みたい人は、早めのダウンロードおすすめします。



ダウンロード済みタイトルは、ずっと聴き放題です。
リーダーは、人間力が問われる【まとめ】


まとめです。
本書を読むと、口下手なあなたでも「好かれるリーダー」になれます。
結果的に、
- 上司に一目置かれ、会社全体で評判が良くなる
- 人間関係で悩むことが少なくなる
- ホワイト企業に転職できる
といったメリットを得ることができます。
この本1冊読んでおけば、もう、リーダー道で迷うことはありません。昇給だって叶うし、部長、課長に昇格することも夢ではありません。
「ついていきたいと思われるリーダーになる51の考え方」は、今だけAmazonオーディブルで無料で聴けます。


30日間の無料体験が可能
\980円分がタダ/
スマホで「マンガ・雑誌・小説・ビジネス書」が読み放題!