
本質を見抜く方法を教えて!一瞬で本質を見抜く人、本質が見えてない人、何が違うのでしょうか?
仕事ができる人は「本質」を突いていて、1発で問題解決します。
つまり、本質を見抜けない人は、問題解決力が低い人、と言い換えできます。
問題解決力が低い人は、上司やお客さんからの信頼が低下します。
結果、いつまでもたっても平社員…
そこで、この記事は、本質を見抜き、問題解決能力を高める方法を紹介します。
著書「具体⇄抽象トレーニング 」を参考にしてます。
この記事を読めば、無駄な会議を30分で終わらせることができるでしょう。
↓紹介している本は無料で聴けます↓


抽象化と具体化とは【課題を解決するスキル】


結論、本質を見抜く人、本質が見えない人の違いは、
具体化力・抽象化力があるかないか
です。
なぜなら、具体化力・抽象化力は、
本質(全体像)を見抜くスキルでだからです。
例えば、車好きが、車のプラモデルを組み立てるとき、サクサク組み立てできます。
なぜなら、完成図(全体像)を把握できているから。
一方、車に興味のない人にプラモデルを組み立ててもらうと、、、
メチャクチャ時間がかかること、想像できます。
両者の違いは、完成図を把握できているかできていないか、です。
プラモデルの例からわかるように、
全体像を把握することで得られることは以下3つです。
- 根本の問題点が把握できる(本質を捉えやすい)
- 作業のやり直しが減る
- 最短で問題解決ができる
具体化力、抽象化力を鍛えると、全体像を把握する力が養われます。
なので、仕事ができる人は、「具体化力、抽象化力」がある人、と断言できるのです。
そして、具体化力、抽象化力は、トレーニングで鍛えることが可能です。
抽象化ゲーム【具体抽象トレーニング】
トレーニングの前に、
具体化と抽象化の概要を説明します。
具体化
具体化とは、固有名詞にすることです。
例えば、、、
野菜は「キャベツ」です。
缶コーヒーは「BOSS(ボス)」です。
抽象化
抽象化とは、具体化の逆です。
一般的な概念として捉えることです。
例えば、、、
キャベツは「野菜」です。
BOSSは「缶コーヒー」です。
問題解決は、具体と抽象を繰り返すことです。
なので、具体と抽象の概念は抑えましょう。
抽象化ゲーム【具体抽象を鍛えるトレーニング】
具体化力、抽象化力を鍛える方法は、事象の共通点をみつけること。
著書「具体⇄抽象トレーニング 」では「抽象化ゲーム」として紹介されてます。
抽象化ゲームとは、「目の前にある2つの事象の共通点」を見つけるトレーニングです。
例えば、目の前のテーブルに「お肉」と「紙コップ」があった場合、以下共通点があります。
「お肉」と「紙コップ」の共通点は、バーベキューで使うもの
共通点を探すポイントは3つあります。
- 目的が同じである
- 動詞が同じである
- 要は何するもの?
例えば、バスケットとサッカーの共通点は「走る」という動詞の共通点があります。
問題解決の初めのステップは、共通点を見つけること。「抽象化ゲーム」で質の良い共通点を、最短で出すことができます。
4ステップで問題を解決する【例】



「購入マンション、賃貸マンション、どちらがお得か」という問題
上記問題を、「抽象化、具体化」で解決します。
まず、抽象化ゲームで「事象の共通点」を探します。
購入マンション、賃貸マンションの共通点です。
例えば、
2つの共通点は「高価なもの」が考えられます。
高価なもは「車」です。


購入マンションは「車の所有」に置き換えられます。
賃貸マンションは「レンタカー」に置き換えられます。


車所有のメリットは、気軽に乗れること(多少の傷がOK)
デメリットは、維持費が高い、安易に他車に乗り換えできない。
レンタカーのメリットは、常に新しいクルマに乗れること。
デメリットは、破損したら自費で修理すること。
最後は、具体化します。
車とレンタカーのメリットデメリットを 「購入マンション、賃貸マンション、どちらがお得か」 に落とし込みます。
家購入のメリットは、気にせず暮らせること(フローリングに多少の傷がついてもOK!)
デメリットは、固定資産税など維持費が高いこと、生涯引越せないこと。
賃貸マンションのメリットは、常に新しいキッチンが使えること。
デメリットは、破損したら修繕費がかかること(壁やフローリング)
具体と抽象を繰り返すことで、本質を見抜きます。
結果、
「わたしたちは転勤で引越しが多くなるだろうから、賃貸マンションがベストだね」
という本質を突いた回答を導き出します。



これは、仕事の問題解決にもつかえるスキルだし、もちろん私生活の問題にも応用できる、神スキルです。
結果、本質をとらえた改善案を提案ができるので、
上司にも一目置かれるし、妻にも感謝されるでしょう。
仕事でトラブルが起きた時、以下フローで問題に向き合いましょう。
- 事象を抽象化
- 共通点を探し
- 具体化
- メリット・デメリットを考える
- 解決法の提案
まとめ【本質が見抜く人の特徴・見えないの「違い」とは?】


まとめです。
今回は、 本質を見抜く人の特徴をテーマに、記事を書きました。
本質を見抜く人、本質が見えない人の違いは、具体化力・抽象化力があるかないかです。
具体化力・抽象化力は、
抽象化ゲームで鍛えることができます。
本書は、たった700円ほど。
ラーメン1杯我慢すれば、一生食いっぱぐれないスキル「具体化力・抽象化力」を最短で手に入れられます。
市場価値を高め「稼ぐ力」をつけたい人はどうぞ!
ご紹介した書籍は、Amazonオーディブルで聴き放題です。
無料体験は、いつでも開始できて、いつでも解約できます。リスク無しです。
\3か月無料キャンペーン(7/25まで)/
スキマ時間で知的になる
Amazonオーディブルの特徴
- 無料で聴き放題
- いつでも解約OK
- オフライン再生OK

