
仕事で初対面の人と会話することが多いです。いつも気まずい空気になります。対策を教えてください。
親しくない人と会話がなくなると、気まずい雰囲気になりますよね。
話題を出そうと思っても、会話のネタが出ず、終わってしまうことが多いです。
でももし、上司や他人でも、会話が続く方法があったら、試してみたいと思いませんか?
そこで、この記事は、初対面でも会話が続く3つのフレームワークをご紹介します。
この記事を読めば、デートはもちろん、打ち合わせ、社内など、誰とでも会話が続きます。
結果、人に会いたくなります。
↓紹介している本は無料で聴けます↓


質問力を鍛える【2人きりだと会話が続かない】


2人きりだと会話が続かない
結論、質問力を鍛えることで、誰とでも会話を続けることが可能です。
なぜなら、質問には、会話を広げる力があるから。
例えば、合コンを想像してみてください。質問なしで、場が盛り上がるでしょうか?


○○さんの趣味は何ですか?どこに住んでいるの?
出身地、趣味を質問することで、話が広がり、会話が盛り上がります。
なので、質問力を高めることで、誰とでも楽しく会話ができるようになります。
会話が続くフレームワーク(型)【2人きりだと会話が続かない】


会話が続くフレームワーク
質問力を高めるには、フレームワーク「型」が有効です。
わたしの経験と、書籍から、会話を続けるフレームワーク(型)を3つお伝えします。
順番に解説します。
自己開示+質問(5W1H)
1つ目は「自己開示+質問(5W1H)」です。
自己開示とは、自分の情報を相手に与えることです。
例えば「趣味、仕事、正確、学歴、年齢、出身、感想」を相手に話すのです。
では、なぜ自己開示が有効なのでしょうか。
それは、相手の警戒心を解くことができるから。
人間は、自分の情報を出せば出すほど、相手が信用する傾向があります。
科学的根拠「一貫性の原理」が働くからです。
一貫性の原理とは、簡単に言えば「お返し」です。



スーパーの試食と同じで、ただでもらうと「ウインナー、買わなきゃ悪いなあ」という気持ちになります。
例を見てみましょう。


私は静岡県出身です(自己開示)。どこの出身なんですか?(5W1H)


わたしは、青森県の出身です~


へぇ~青森県なんですか!なぜ、この大学に入ったのですか?(5W1H)
このように、自己開示することで、相手の情報を引き出せるので、会話を続けることが出来ます。
時間軸+質問(5W1H)
2つ目は「時間軸+質問(5W1H)」で会話をすることです。
時間軸(過去or現在or未来)を意識すると、会話が広がります。
なぜなら、時間軸は、人間の共通の話題だからです。
共通点は、ネタが広がりやすいです。
例を見てみましょう。


いつ頃から、弁護士を目指したのです?(過去)(5W1H)こんなまだ若いのにすごいですね(現在)


18歳の時、好きなドラマをみて、弁護士に憧れました。


今でも法律の勉強はしてるんですか?(現在)将来は、弁護士事務所とか野望ありますか?(未来)
ポイントは、現在、過去、未来の順で質問すること。
なぜなら、現在の時間軸がないと「未来、過去」の話が見えずらいからです。
弁護士を目指している前提がわかってないのに、過去の話をしても、なにも会話は生まれません。
バックトラッキング+質問(5W1H)
3つ目は「バックトラッキング+質問(5W1H)」です。
バックトラックとはオウム返しのことです。
相手の言葉を繰り返すことで、高感度があがります。
なぜなら、「自分のことをわかっている」と感じるからです。


先週、広島に旅行に行ったんですよね。


へえ~そうなんですね。
よりも


先週、広島に旅行に行ったんですよね。


え、広島言ったんですか?(バックトラッキング)私、大好きなんですよね。どこに行ったんですか?(5W1H)
上記の会話のほうが、高感度は高いですよね。
相手は、共感されてると感じて、どんどん話します。2人きりでも、会話が途切れることがありません。
クローズド・オープンクエッション【2人きりだと会話が続かない】



型を使えば、ある程度、会話が続くのはわかったわ。でも、会話って意外と続かないものよ!
そんな会話が苦手な人でも、会話を続ける「魔法」があります。
それは、オープンクエスチョンとクローズドクエスチョンです。
会話を続けるポイントは、オープンクエッションで質問することです。
詳しく見ていきましょう。
オープンクエスチョン
自由な回答を求める質問が、オープンクエスチョンです。



YES、NOでは答えられない質問ですね。
オープンクエッションは「なぜ」「どのように」で質問します。
メリットは、初対面の人でも、簡単に会話が増えること。
デメリットは、話の内容が薄くなりやすいことです。
使用例


好きな漫画はなんですか?(オープンクエッション)


スラムダンクです!


スラムダンク!いいですね!誰が好きなんですか??(オープンクエッション)


やっぱりみっちーですね!
このように、オープンクエッションを繰り返すことで、永遠に会話が続きます。
クローズドクエスチョン
クローズドクエスチョンは、YES、NOで答えられる質問です。
メリットは、話の切り替えが出来ること。
デメリットは、尋問になりがちなこと。



会話が終わった時や、別の話題に切り替えたい時に有効です。
クローズドから、オープンクエッションに切り替えることで、会話が続きます。
例


チョコレート好きですか?(クローズドクエッション)


大好きです!


好きな商品とかあるのですか?(オープンクエッション)


キットカットが好きです!


なんでキットカットが好きなんですか?(オープンクエッション)
クローズドクエッションは、使い方を間違えると、会話が終了してしまいます。
なので、セットで使ってください。
2つの質問を使い分けることで、永遠に会話が続きます。
まとめ【2人きりだと会話が続かない】


まとめです。
「2人だと会話続かない、初対面が怖い」
そんな方は、質問力を鍛えましょう。
3つのフレームワークを使えば、誰でも質問力を鍛えることが可能です。



ポイントは、質問するとき、オープンクエッションとクローズドクエッションを使うこと。
本書は、紹介した以外にも、雑談のコツが56つ紹介されております。





おすすめは「10:話が詰まったときの脱出法」と「12:会話が膨らむ話」です。本記事を肉付けした内容です。
会話の技術が「56つ」もあるので、会社に行くのが楽しくなります。
実践してみたい人は、Amazomオーディブルをお試しすることをおすすめします。
ご紹介した書籍は、Amazonオーディブルで聴き放題です。
無料体験は、いつでも開始できて、いつでも解約できます。リスク無しです。
\3か月無料キャンペーン(7/25まで)/
スキマ時間で知的になる
Amazonオーディブルの特徴
- 無料で聴き放題
- いつでも解約OK
- オフライン再生OK

