
職場で浮いています。お昼ごはんも、自分だけ誘われません。みんなワイワイ楽しそう。
仕事が面白くない…辞めたいと思っていませんか?
1年前は、みんなとワイワイして楽しかったのに…
1年前と比べて、会話が減ったと感じているなら、嫌われているサインかも。
そこでこの記事は、職場で嫌われる人の特徴をお伝えします。
この記事を見れば、仕事がふたたび楽しくなるでしょう。


<プロフィール>
- 2020年3月からAudible
- SEO検定1級合格
- 東証スタンダード会社員
実績&資格(クリックで開く)






職場で嫌われてるサイン【嫌われ者の末路】


わたしは、16年目の社会人です。
現在は、500人規模の上場企業に勤務しております。
職場で嫌われている人のサインは、以下3つです。
- 誘われない
- 話しかけれれない
- 笑顔がない
嫌われている人に共通していることは「ない」です。
そんな人の末路は、他部署へ移動か退職です。
なぜなら、上長も嫌うようになるからです。場を乱す社員は、排除するのは当然です。
本人が気づかぬうちに、部署を移動させる段取りを組んでます(私の経験からの推測です)。
自己中な人【職場で嫌われる人の特徴】


結論、自己中な人は、職場で嫌われます。
なぜなら、自己中は周りが見えないからです。
自信の「迷惑行為」にすら気づいてないです。
例えば、キーボードのタイピング音。
カタカタカタカタカタカタカタカタカタカタカタカタ…
本人は、気持ちよくタイピングしていても、迷惑極まりない行為です。
自己中を続けると、気を使えない人とみなされ、人が離れていきます。
職場で嫌われる人の特徴【3選】


わたしの16年の社会人経験で感じた、自己中な人の共通点を3つ記載します。
順番に解説します。
先が読めない
自己中な人の特徴、1つめは「先が読めない人」です。
目先のことだけ考えて、周りが見えていないからです。
例えば、タイピングのカタカタ音。
自分は気持ちよくタイピングしてますが、周囲への影響を読めてません。
10分先の未来を考えれば、イライラする人が出てくるのも想定できるはず。
相手の立場を理解してない
自己中な人の特徴、2つめは「相手の立場を理解してない人」です。
いわゆる「相手志向」ができてない人です。
自己中な人は、相手の立場を考えず、仕事の依頼をします。
例えば、
- 休みの日にメール
- 22時にチャットを飛ばす
- 自分の都合で期限を区切る
こんな思いやりがない人は、気づかぬうちに嫌われます。
対策としては、相手志向になること。
- 相手が置かれている状況を考える
- 相手が置かれている立場を考える
- 今、相手が感じてる感情は?
常に忙しそうな人
自己中な人の特徴、3つめは「常に忙しそうな人」です。
忙しいからと、社内への返信が遅くなってませんか?
常に忙しそうな人に仕事を依頼すると、返信が遅いために仕事が進みません。
結果、依頼者はイライラするので、嫌われていきます。
忙しい人は、まずタスクを見直すべきです。それでも余裕ができないなら、上司に相談すべきです。
このままだと、社内評判が悪くなり、昇給にも影響します。
職場で嫌われる人は、先が読めない自己中な人【まとめ】


まとめると、自己中は嫌われます。
自己中な人の特徴は大きく3つ。
- 先が読めない
- 相手の立場を理解してない
- 常に忙しそう
コミュニケーションの本質は「相手を喜ばせること」です。
だから自己中の人は、コミュニケーションが悪化していきます。
- 社内評判が悪くなり、部署異動…
- 会社で孤立…
- 仕事がつまらなくなり、転職するハメに…
著書「なぜか好かれる人がやっている100の習慣」は、人から好かれる行動が、100つ紹介されてます。
たった1,000円で、人から好かれるスキルが入手できます。
人から好かれる方法は、上司も教科書も、教えてくれません。
まだまだ長いサラリーマン生活、ストレスなく働き続けたい人にオススメです。


30日間の無料体験が可能
\980円分がタダ/
スマホで「マンガ・雑誌・小説・ビジネス書」が読み放題!