
雑談力を身につける方法を教えてください。
雑談力がないと、会話が盛り上がりません。
でも、お客さんや上司とリアル対面すると、話題がなくて無言になりがち。お偉いさんや、親しくない人だと、絶対に会話は盛り上がりません。
でももし、どんなに気まずい人でも、100%会話が続く方法があったら、試してみたいと思いませんか?
そこでこの記事は、「だれでも会話が続く雑談力の高め方」をご紹介します。
書籍「雑談の一流、二流、三流」を参考に紹介します。
この記事を読めば、明日から人に会うことが、楽しくなります。




<プロフィール>
- 2020年3月からAudible
- SEO検定1級合格
- 東証スタンダード会社員
実績&資格(クリックで開く)






雑談力を上げる3つの方法【雑談の一流、二流、三流】
結論、雑談力を上げる方法は、以下3つです。
順番に解説します。
挨拶+2語
1つめは、挨拶+2語です。
挨拶は毎日するので、無理に気を使う会話になりません。
また、挨拶は自然な行為なので、「無理やり会話をしている感」が少ないです。
感想を伝えることで共感、警戒心がとれます。そこに、質問を投げかけることで、心地よい会話が続きます。
相手の共通点を探す
2つめは、相手の共通点を探すこと。
なぜなら自己開示してくれるから。
仕事や飲み会で、こんな経験ありませんでしたか?



福岡出身なんですね!私も福岡なんです!
相手の共通点を探すことで、親近感がわき、自己開示(自分の情報を相手に話すこと)してくれます。
相手が「心を開く」状態となり、会話が広がり、雑談も広がります。
相手の相違点を探す
3つめは、相手の相違点を探すことです。
なぜなら、共通点は見つからないことが多いからです。
先程お伝えした、雑談を広げる「共通点」。実は、共通点が見つからないというデメリットがあります。
例えば商談の場で、運良く、同じ出身者の人がいたら、距離は急激に近づきます。
しかし、商談の場で、福岡出身のビジネスマンなんて、そうそういません。
なので、逆の視点「相違点」をもつことで、雑談の範囲網を広げることができます。



どうやって範囲網を広げんの?
それは、相違点を探し、質問すること。
例えば、あなたが静岡県出身と仮定します。そして商談相手は福岡県の出身なら、
へえ~福岡のご出身なんですね!僕は静岡県出身です。静岡でいう「お茶」のような、有名で美味しい食べ物とかあるんですか?
これを「相違点質問」といいます。
つねに「相違点質問と共通点」で網掛けしておけば、100%雑談が続きます。
なぜなら、世界にはYESかNOしかないからです。
そうすることで、無限に雑談が続きます。
アイスブレイクでも応用できる【100%会話が続く】





この3つを意識するだけで雑談力上がるの?
はい、くちべたな私でも、商談が得意になりました。
例えば、アイスブレイク。
アイスブレイクって、ネタを考えるの、面倒ですよね。
商談も挨拶から始まるので、「共通点と相違点と挨拶+2語」が応用できます。
結果、アイスブレイクを考える時間を節約できます。



ただし、重要なことは毎日訓練することです。
なぜならトレーニングなしで、歌はうまくならないからです。
オススメは、「共通点と相違点と挨拶+2語」を家族で試すこと。
気楽に実践できるので、1ヶ月以内に雑談ができるようになってます。
まとめ【雑談を成功させる3つの方法】


まとめです。
今回は、初対面でも雑談を成功させる方法、というテーマで記事を書きました。
結論、雑談力を上げる方法は、以下3つです。
雑談は、挨拶から始まります。なので「共通点と相違点と挨拶+2語」を、家族で練習することで、雑談が得意になるでしょう。
雑談力がないままのリスク
- 一生独身
- 仕事が毎日つまらない
- 営業成績が上がらない
雑談力は、人生の汎用性が高いスキルです。
例えば商談や飲み会で、人気者になれます。
「雑談の一流、二流、三流」は、「共通点と相違点と挨拶+2語」以外にも、雑談力を高める方法が紹介されてます。
すぐに実践できるよう「2ページ1コンテンツ」で紹介されてます。
市場価値を高め「一生食いっぱぐれない力」を身につけたい人は、ぜひ本書を読むことオススメします。
お試しは、いつでも解約できます
\スマホから簡単お申込み/
お急ぎ便が無料で使える!明日商品が届きます。